【徹底レビュー】コンパクトな焚き火台カマド スマートグリルA4型|サイズ・組み立て方・実際の使い勝手を解説!

アイキャッチ|スマートグリル アウトドア
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

キャプテンスタッグの「カマド スマートグリル」は、アウトドアやキャンプ好きに人気のコンパクトな焚き火台兼グリル。軽量で持ち運びしやすく、手軽に美味しい料理を楽しめるのが魅力です。

この記事では、カマド スマートグリルの特徴やサイズ展開、具体的な組み立て方を画像付きで詳しく解説します。実際に使用した感想や失敗談も交えて紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

我が家では大きめのA4型を愛用しています

カマド スマートグリルのサイズ展開と仕様

カマド スマートグリルは、小さな順からB6型、B5型、A4型の3サイズが販売されています。

それぞれのサイズ、仕様を比較してみると下記の通り。

カマド
スマートグリル
A4型(UG-95)B5型(UG-42)B6型(UG-43)
商品画像
仕様の目安少人数のキャンプに最適お一人様キャンプに最適
製品サイズ(約)幅310×奥行210×高さ290mm幅255×奥行180×高さ255mm幅200×奥行125×高さ180mm
収納サイズ(約)幅310×奥行210×厚さ50mm(グリルのみ)、幅380×奥行300×厚み50mm(バッグ収納時)幅275×奥行185×厚さ45mm(グリルのみ)、幅350×奥行230×厚み45mm(バッグ収納時)幅200×奥行125×厚さ35mm(グリルのみ)、幅240×奥行180×厚み35mm(バッグ収納時)
網サイズ(約)240×160mm240×160mm163×108mm
重量(約)2kg1.4kg760g
材質(品質)本体・炭受け:ステンレス鋼、ゴトク・アミ・ロックフレーム:鉄(クロムめっき)、収納バッグ:ポリエステル
仕様セット内容:本体×1、炭受け×1、ゴトク×1、アミ×1、目皿×1、収納バッグ×1
詳細を見る Amazon
楽天
Yahoo
Amazon
楽天
Yahoo
Amazon
楽天
Yahoo

カマド スマートグリルの特徴|メリット・デメリット

イメージ画像|選択(メリットデメリット)

カマド スマートグリルの特徴(メリット・デメリット)を記載します。

メリット

  1. コンパクトで持ち運びや収納が便利
    • コンパクトなサイズなので持ち運びが容易です。最大でもA4型サイズながら十分な調理スペースを確保しており、キャンプやピクニック、野外イベントなど、さまざまな場面で活躍します。
  2. 多彩な料理が可能
    • バーベキューコンロとしての基本的な機能に加えて、焚き火台としても利用できます。焼き肉や焼き魚はもちろん、煮込み料理や蒸し料理など、さまざまな調理方法が可能です。
  3. 使いやすい安全設計
    • スマートグリルの素材は高品質で耐久性があり、組み立て方や使い方も簡単で直感的な操作が可能です。初心者から上級者まで、誰もが安心して利用できます。

付属されている収納ケースにすっぽりと収まります!

デメリット

  1. コンパクトなこと
    • 3人以上の家族・グループでは調理スペースが足りません
    • 薪が長い場合はみ出してしまうので切る必要があります
  2. 炭受けの位置が、地面に近い
    • 地面が芝生の場合、熱で傷めてしまう可能性があります

画像のように地面が耐火レンガだと直に使えてありがたいですが、念のために焚き火台シートは常備しておいた方がよさそうです。

また、我が家ではホームセンターで購入した薪がはみ出してしまうこともありました。

スマートグリル

コンパクトなことがメリットにもデメリットにもなるので、何人で使いたいのか、持ち運びや収納面、優先順位をつけて検討しましょう。

【写真付き】誰でも簡単!カマド スマートグリルの組み立て方

カマド スマートグリル A4型の組み立て方を順番に説明します。

まずパッケージを開封し、すべてのパーツが揃っていることを確認しておきましょう。

セット内容
  • 本体×1
  • 炭受け×1
  • ゴトク×1
  • ロックフレーム×1
  • アミ×1
  • 収納バッグ×1

画像は我が家で過去に3回使用した実際のスマートグリルです。公式ページのような新品ピカピカの綺麗さはありませんが、使用感も参考にしてくださいね。

組み立てる手順
  • Step1
    本体(囲い)の組み立て

    最初に、焚き火台の本体(囲い)をコの字型に広げます。

  • Step2
    炭受けの取り付け

    炭受け(炭や薪を置くための皿)を適当な高さに取り付けます。これにより、焚き火を安全かつ効果的に行うことができます。

    炭受けには本体に固定するフックが左右2ヶ所ついていて、水平になるように引っかけるだけで簡単!

    フックをかける穴が3段階あるうち、画像は最下段に取り付けています。

  • Step3
    ゴトクを置く

    炭受けの上にゴトクを置きます。

  • Step4
    ロックフレームを設置します

    本体と固定するために、上にロックフレームを置きます。

  • Step5
    アミを置きます

    ロックフレームの上に調理用のアミを設置します。これにより、食材を焼くスペースが確保されます。

  • Complete
    完成

    組み立てが完了したら、すべての部品がしっかりと固定されているかを確認します。必要に応じて調整します。

    これで準備は完了です。お料理を楽しみましょう!

実際に使ってみた!カマド スマートグリルのリアルレビュー

我が家は息子2人と一緒に、デイキャンプでアウトドアを楽しんでいます。今回は、実際にカマド スマートグリル(A4型)を使用した様子を詳しくレビューします!

\使っているのはこのA4型です|

【キャンプ飯】カレーライス&フランクフルト

とある日のキャンプメニューはカレーライス&フランクフルト!実際の調理工程を紹介します。

カレーライスを完食し、デザートに恒例のマシュマロを焼いて楽しそうな子供達でした^^

他の焚き火台と比較!選ぶ際にチェックしたい人気モデル3選

カマド スマートグリル以外にも、人気の焚き火台がいくつかあります。ここでは、使いやすさ・耐久性・調理のしやすさなどの観点から、おすすめの3モデルを紹介します。

Snow Peak(スノーピーク)「焚火台」

高品質なステンレス製で、折りたたみが簡単&持ち運びしやすいのが特徴。耐久性も高く、長く愛用できるSnow Peakのロングセラー商品です。

特徴

✅ 折りたたみ式でコンパクト収納
✅ ステンレス製で耐久性◎
✅ サイズ展開が豊富(S/M/L)

LOGOS(ロゴス)「ピラミッドグリル」

コンパクト&組み立てが簡単で、収納性も抜群!ゴトク付きで調理にも適した本格派焚き火台です。

特徴

✅ 軽量&コンパクトで持ち運びやすい
ワンタッチで簡単に組み立て可能
✅ オプションパーツでカスタマイズ自在

UNIFLAME(ユニフレーム)「ファイアグリル」

耐久性が高く、幅広い調理ができる人気モデル。BBQはもちろん、ダッチオーブンを使った本格調理にも対応!

特徴

頑丈な構造で長持ち
✅ ダッチオーブンも使用OK
✅ 炭床が広く、火起こしがしやすい

我が家でも愛用!ファイアグリルの魅力

バーベキューや本格的なキャンプ飯を楽しむとき、カマド スマートグリルでは少しコンパクトすぎるため、我が家ではUNIFLAME(ユニフレーム)のファイアグリルを愛用しています。

定番中の定番と言える人気の焚き火台で、家族やグループキャンプでも活躍すること間違いなし!

\こちらの記事でレビュー書いています|

まとめ|カマド スマートグリルはキャンプで大活躍!

我が家の事情で、カレーライスの日の焚き火台はユニフレーム (UNIFLAME) ファイアグリルを使う予定だったんです。公園についてから、忘れ物に気付き。ちーん……

それが、コンパクトなおかげでキャンプ用品に常備されていたカマド スマートグリルに助けられました。かさばらずに予備として持っておけるメリットを実感した我が家です。

焚き火台カマド スマートグリル A4型を使えば、アウトドアでの料理体験がさらに充実します。自然な味わいとスマートな調理機能が、キャンプやピクニックをより楽しいものにしてくれますよ。

豊かな味わいと使いやすさを兼ね備えたこのグリルで、心地よいアウトドアライフを楽しんでください。

\コンパクトで便利|

燃料も事前に準備しておくと安心です!

\使いやすい3kgタイプ|
\コンパクトな17cmカットタイプ|

この記事は以上です。

Comment コメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました