和室の障子を外してニトリの遮光ロールスクリーンへ|選び方と人気商品紹介

アイキャッチ|ロールスクリーン 模様替え
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

障子の破れやすさや掃除の大変さ、光が入りすぎて落ち着かない――そんな悩みから、我が家では思い切って障子をロールスクリーンに交換しました。

実際に取り付けてみると…

  • 見た目がスッキリ&モダンに
  • 窓をフル活用できて快適さアップ
  • 遮光タイプで寝室としても使える落ち着いた空間に

この記事では、和室にロールスクリーンを導入した実体験をもとに、選び方から取り付けの流れ、活用アイデアまでわかりやすく紹介します。和室の模様替えやリフォームを考えている方の参考になれば幸いです。

最初に結論|和室にはロールスクリーンがベストな理由

和室の窓周り、障子を使っていますか?

実は、和室こそロールスクリーンに替えると劇的に快適になります。

  • 障子よりおしゃれで現代的
    シンプルなデザインで和洋どちらのインテリアにも馴染む
  • 遮光・断熱など機能面が優秀
    昼夜の快適さ・冷暖房効率が良くなる
  • お手入れ簡単で長持ち
    紙が破れる心配ゼロ。ホコリもサッと拭くだけ

【体験談】障子をロールスクリーンに交換して良かったこと

和室付のマンションを購入した我が家ですが、実際に暮らしてみると障子ならではの悩みがありました。

Before|障子の悩み

  • 遮光が中途半端
    寝室として使うと早朝の光で目が覚めてしまう。
  • 採光が不十分
    障子を閉めていると部屋が薄暗く、窓を全開にできないため昼間でも照明が必要なことも。
  • ちょっと触れると破れる
    子どもやペットがいるとすぐに穴だらけ。張り替えの手間とコストが負担に…。

After|ロールスクリーンで解決

  • 夜のプライバシー確保、昼は全開放
    遮光タイプを選んだことで、外からの視線も気にならず寝室として安心。昼は巻き上げて全開放でき、明るさも自由自在。
  • 破れる心配ゼロ
    布地だから子どもが触っても破れず、ホコリがついても拭き掃除だけでキレイを保てます。
  • 正面付けで断熱効果アップ
    窓回りを覆うように設置すると夏は涼しく冬は暖かい。冷暖房効率も良くなり、光熱費の節約まで実感できました。

我が家で採用したのは、ニトリの遮光ロールスクリーン。手軽に取り付けられて見た目もすっきり、和室の雰囲気にも自然になじみました。最近では和室向けにデザインされたものも多く、機能とデザインの両方を満たしてくれるアイテムとして人気です。

\今回、使用したロールスクリーン/

【基礎知識】ロールスクリーンの種類と選び方

ロールスクリーンには、用途に合わせてさまざまな機能があります。選び方のポイントを理解すれば、失敗せずに快適な空間をつくれます。

タイプ別の機能

  • 遮光タイプ
    寝室や子ども部屋に必須。外の光をシャットアウトし、テレビやPC画面の映り込みも防げます。
  • 遮熱/断熱タイプ
    夏の西日や冬の冷気をブロック。エアコン効率がアップし、光熱費の節約にも効果的。
  • 調光(シースルー)タイプ
    やわらかな光を取り入れつつ、外からの目線をカット。リビングや和室の昼間使いに最適。
  • 防炎タイプ
    集合住宅やキッチンなど、火気が気になる場所に。安全性を重視するなら必須。
  • 撥水タイプ
    水はねが多いキッチンや洗面所におすすめ。サッと拭き取れるから清潔に保てます。
迷ったら
  • 和室を「寝室」として使うなら遮光タイプ。
  • 日射が強くて暑さ・寒さが気になるなら遮熱タイプ。

【用途別】おすすめロールスクリーン(これを選べばOK)

価格バランス重視 × すぐ欲しい

ニトリ|遮光ロールスクリーン

  • こんな人に:初めての買い替え/実物を店頭で確認したい
  • 推しポイント:色展開が豊富で在庫も安定。標準サイズの窓ならそのまま使える。

ピッタリサイズ × 豊富な生地

楽天のオーダー専門店

  • こんな人に:窓が規格外/ミリ単位で合わせたい
  • 推しポイント:幅・高さを1cm単位でオーダー可能。無料の生地サンプル請求あり。

コスパ最優先 × 基本機能は欲しい

Amazonなど定尺品

  • こんな人に:標準的な窓サイズで安く揃えたい
  • 推しポイント:配送が早くレビュー数も豊富。初心者でも選びやすい。

ロールスクリーンの取付位置とサイズの測り方

ロールスクリーンの設置方法は主に3タイプ。和室の窓や目的に合わせて最適なものを選ぶことで、快適さが向上します。

壁付け(正面付け)

窓枠の外側に取り付ける方法。窓全体を覆うため、光漏れを抑え、遮光性に優れています。

  • 特徴:遮光タイプを選ぶと、夏の日差しや冬の冷気を効果的にカット
  • おすすめのケース:遮光を重視したい、窓枠を隠したい
  • ポイント:窓枠より幅広のサイズを選ぶと効果的

幅 :窓枠外寸 + 左右5〜7cm
高さ:窓枠外寸 + 上下5〜10cm

天井付け(内付け)

窓枠の内側に収めるミニマルスタイル。窓枠にぴったり収まり、すっきりとした印象を与えます。

  • 特徴:シンプルでモダンな見た目が、和室の畳や木枠と調和
  • おすすめのケース:インテリアをすっきり見せたい
  • ポイント:
    • 窓枠内寸よりやや小さめのサイズを選ぶ。
    • 木枠の厚みが2cm以上必要です

幅 :窓枠内寸 −1cm
高さ:窓枠内寸(干渉がないか要確認)

カーテンレール付け

既存のカーテンレールに取り付ける方法。穴を開けずに済むため、賃貸住宅に最適です。

  • 特徴:工事不要で手軽に設置可能
  • おすすめのケース:賃貸や気軽に試したい場合

取り付け位置の選び方まとめ

取付方法特徴向いているケース
壁付け(正面付け)遮光性が高く、窓全体を覆える遮光重視・窓枠を隠したい
天井付け(内付け)すっきりとした印象に仕上がるシンプル重視・窓枠を見せたい
カーテンレール付け穴を開けずに設置可能賃貸・手軽に導入したい

選び方のコツ

和室の窓サイズやインテリアの雰囲気に合わせて選ぶことが大切。ニトリでは遮光性能やデザインが豊富なロールスクリーンが揃っていて、予算や好みに応じて選べます。

設置前に窓枠のサイズを測り、目的(遮光、デザイン、簡単設置)を明確にすると失敗が少ないですよ。

操作方法|ロールスクリーンの巻き上げ・調整の仕組み

ロールスクリーンは、内部にあるスプリング機構によりチェーンやコードを使ってスムーズに上下できます。操作性が軽く、力を入れなくても調整しやすいため、和室との相性も抜群。

主な操作方法は以下の5種類。好みや用途に応じて最適なものを選べます。

  • チェーン式
  • プルコード式(スプリング式)
  • プルハンドル式
  • ワンタッチチェーン式(ワンチェーン式)
  • スマートコード式

特に人気なのは「チェーン式」と「プルコード式」。それぞれの特徴を以下にまとめました。

チェーン式

スクリーン横のチェーンを引いて上下させる方式。手前のチェーンで上げ、奥のチェーンで下げられるシンプルな構造が特徴です。

メリット
  • 巻きズレなどのトラブルが少ない
デメリット
  • 小さなお子様がいる家庭では、チェーンが体や首に絡まる危険性あり

プルコード式(スプリング式)

スクリーン下部のコードを引いて操作するタイプ。コードを引くと下がり、軽く引いて離すとバネの力で巻き上がります。

メリット
  • ワンタッチで巻き上げでき、見た目がスマート
デメリット
  • バネによる巻きズレが起きやすい
  • 掃き出し窓ではコードが床に触れてしまうことも

選び方のポイント

和室の用途(たとえばリビングや寝室)やご家族の構成を考慮して選ぶとよいでしょう。たとえば、小さなお子様がいる場合は、安全性を重視してチェーンの安全対策が施された製品を選ぶと安心です。

和室へのロールスクリーン取付手順【写真付き】

和室にロールスクリーンを取り付ける手順を実際の設置体験をもとにわかりやすく解説します。障子を外してロールスクリーンに交換することで遮光性もアップし見た目もすっきり。道具やコツも紹介しているので初めての方も安心です。

設置前の準備|必要な道具とチェックポイント

まずは、取り付け位置やサイズ、工具の準備から始めましょう。

取り付け位置の決定と採寸

  • ロールスクリーンを設置する窓や開口部のサイズを正確に測定
  • 採寸と同時に、取り付け方(正面付け/天井付け)も決定
  • 窓をすっぽり覆いたい場合は「正面付け」がおすすめです!

下地の確認が重要

  • 取り付け面が木材か石膏ボードかをチェック
  • ネジで固定するタイプのロールスクリーンは、木の下地がある場所にしか取り付けできません
  • もし下地がなく石膏のみの場合は、穴を開けない「カーテンレール付けタイプ」を選びましょう

ロールスクリーンの購入|サイズと機能をチェック

採寸と設置面の確認が終わったら、お部屋に合ったロールスクリーンを選びます。

今回は以下の製品を使いました。
遮光性・消臭機能付きで、和室にもぴったりです。

必要な工具|DIY初心者も安心の道具リスト

ロールスクリーンの取り付けに必要な工具はこちらです。

  • メジャー(採寸用)
  • 鉛筆またはマスキングテープ(位置決め用)
  • 保護シート(畳や家具を傷つけないように)
  • 電動ドライバーまたはドリル
    →ネジ穴あけに便利!

わが家で使っている愛用品。使いやすくて、細かい作業にも◎

ロールスクリーンの取付方法|手順を詳しく解説

  • Step1
    障子を取り外す

    最初に和室の障子を取り外します。破損や傷つけを防ぐために、二人での作業をおすすめします。

  • Step2
    ブラケットの取り付け

    続いて、ロールスクリーンを支えるブラケット(金具)を取り付けます

    • まずは取り付け位置をしっかり測り、左右の高さが揃うように水平を確認します。
    • ドリルを使って下穴を開け、ネジでしっかりと固定しましょう。

    今回は窓の木枠の部分に取り付けます。実際の作業写真は撮り忘れてしまったので、参考までにニトリネットの画像を引用しています。

    ロールスクリーン

    我が家は3か所に均等にブラケットを取り付けました。しっかり固定することで、長く安心して使えます。

  • Step3
    ロールスクリーン本体を取り付ける

    ブラケットが設置できたら、いよいよロールスクリーンを取り付けます。

    • ロールスクリーンのフレームをブラケットのフックに引っ掛ける
    • その後、反対側を押し込むようにしてセット

    フックにはめるだけなのでとても簡単ですが、片側が落ちないように2人で作業するのがベストです。

  • Step4
    完成!動作チェックも忘れずに

    最後に、チェーン操作でスクリーンの上げ下げをして、スムーズに動くか確認しましょう。

    ロールスクリーン|チェーン

    ロールスクリーンを下までおろすと、和室全体がぐっと落ち着いた雰囲気に。遮光性もばっちりで、朝日や西日のまぶしさも軽減されました◎

    \ DIYで和室が快適空間に変身! /

    以上が、和室の障子をロールスクリーンに交換する流れです。ぜひ参考にして、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

ロールスクリーンのメリット・デメリットを比較

イメージ画像|選択(メリットデメリット)

和室にロールスクリーンを設置することで、暮らしの快適さがどう変わるのか?ここでは、障子やカーテンとの違いをふまえて、ロールスクリーンのメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します。

メリット

  • 障子よりおしゃれで現代的
    ロールスクリーンはカラーバリエーションや生地の質感が豊富で、シンプルながらも洗練された印象を与えます。障子の「和の雰囲気」も素敵ですが、現代的な和モダンの空間や洋室とつながるリビングにも違和感なくマッチします。
  • 遮光・断熱など機能面が優秀
    生地によっては「遮光」「遮熱」「UVカット」など機能を選べるため、昼間の日差しをやわらげたり、夜は外からの視線をしっかり遮断できます。また、断熱効果がある生地を選べば冷暖房効率も上がり、光熱費の節約にもつながります。
  • お手入れが簡単で長持ち
    障子紙は破れやすく、貼り替えの手間がかかります。一方ロールスクリーンは布や樹脂製の生地なので、サッと拭き掃除するだけで清潔を保て長期間使えます。小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心です。

デメリット

  • 障子の「和の趣」が弱まる
    障子ならではの柔らかな光や伝統的な雰囲気を重視する場合、ロールスクリーンはやや物足りなく感じることがあります。
  • 光漏れが気になる
    ロールスクリーンは窓と布の間にどうしても隙間ができやすく、光漏れが気になることも。正面付けで窓枠より広めのサイズを選ぶと光漏れをある程度軽減できます。
  • サイズやオーダー次第でコストが上がる
    既製品は比較的安価ですが、窓にぴったり合うオーダーサイズや機能性生地を選ぶと価格が高くなることがあります。

ロールスクリーンに関するよくある質問(FAQ)

Q
賃貸住宅でもロールスクリーンは取り付けできる?
A

可能です。カーテンレールに取り付けられるタイプなら壁に穴を開ける必要がないため、賃貸でも安心して使えます。原状回復の点からも、カーテンレール付けはおすすめです。

Q
遮光タイプと採光タイプ、どちらを選べばいい?
A

寝室や西日の強い部屋には「遮光タイプ」、日中の明るさを確保したい和室には「採光タイプ」がおすすめです。部屋の用途に合わせて選びましょう。

Q
サイズはどう測れば失敗しない?
A

窓枠の「幅」と「高さ」を正確に測ることが重要です。特に「内付け」にする場合は、数ミリの誤差で収まりが悪くなることもあるため、3か所(上・中央・下)を測って一番小さいサイズを基準にすると安心です。

Q
ロールスクリーンの掃除はどうすればいい?
A

基本は乾いた布やハンディモップで軽くホコリを落とすだけでOKです。汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた布で優しく拭きましょう。紙の障子のように貼り替えは不要です。

ロールスクリーンはネット購入が断然おすすめ|その理由と人気ショップ紹介

ロールスクリーンは細く巻かれた状態で梱包されていますが、実際には長さも重量もあるため店舗で購入して持ち帰るのは一苦労

玄関先まで届けてもらえるネット購入なら、搬入も設置もスムーズで断然おすすめです。

最近ではニトリ以外にも、遮光・消臭・断熱など機能性に優れたロールスクリーンが豊富に揃っており、サイズもカラーも選び放題。お部屋にぴったり合うアイテムをじっくり選べるのが魅力です。

オーダー対応の専門店

押入れカーテンを快適に使いたい方には、サイズオーダーや操作方法を選べる専門店の利用が断然おすすめ。ぴったりサイズに仕上がることで隙間やたるみがなく見た目もきれいですし、日々の使い勝手にも差が出ます。

以下に、特におすすめのロールスクリーン&カーテン専門店をご紹介します。

インテリア雑貨Skip|ロールスクリーン専門店

ロールスクリーン・カーテン専門店【びっくりカーペット】

ロールスクリーン

ロールスクリーン活用アイデアと応用例

ニトリの遮光ロールスクリーンは、和室をより機能的で現代的な空間に変えるアイテムです。

設置した結果…

  • 開けているとき → 窓全体から光が入り、部屋が明るく開放的に
  • 閉めているとき → 遮光効果で朝日をシャットアウト。快適な睡眠環境が整いました

ロールスクリーンは窓以外にも使える

ロールスクリーンは、窓だけでなく、押し入れの目隠しや間仕切りにも活用できます。設置も比較的簡単なので、和室をおしゃれで使いやすくしたい方におすすめです。

和室の押入れをカーテンに変えるアイデアも紹介

さらに、我が家では 押入れの襖(ふすま)を外し、カーテンを取り付ける模様替えも行いました。

  • 使用したカーテンレールの詳細
  • 取り付け方法と感想

このカスタムに興味がある方は、以下の記事もぜひご覧ください。

まとめ|和室にロールスクリーンで快適&おしゃれ空間に

障子の代わりにロールスクリーンを取り入れることで、遮光性や使い勝手が格段にアップし、和室の印象もすっきりとモダンに変わります。特にニトリのロールスクリーンはコスパが高く、機能性・デザイン性ともにバランスの良い商品でした。

取り付けもそこまで難しくなく、道具と手順をしっかり押さえれば初心者でも問題なく設置可能です。用途に合わせて正面付けや天井付けなど取付タイプを選べば、見た目も機能も満足できる仕上がりに。

ロールスクリーンは窓だけでなく押し入れや間仕切りとしても使える万能アイテム。ぜひ、和室のリメイクや快適化に取り入れてみてくださいね。

Comment コメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました